詩想舎は「iCardbook(アイカードブック)」という知識カードを編成して書籍化していく新しい出版の概念を提唱・実践しているデジタル専門のパブリッシャーです。この度、京都大学が大規模公開オンライン講座プラットホーム「edX(エディックス)」で実施する講座「Evolution of the Human Sociality(人類の社会性の進化)」とのタイアップ・プロジェクトにおいて、Adobe Muse(ミューズ)及びCreative Cloud(クリエイティブクラウド)を活用しています。
イラスト(ゴリラ):
坪川 桂子(京都大学人類進化論研究室
/2017年4月現在)
写真提供:京阪エージェンシー
B0版のポスター広告とランディングページは「モジュール組み合わせ」によって同時に制作されました。ポスターはAdobe Illustratorを使用していますが、作図したデータはそのままMuseの素材として利用されます。Museは「AI形式」や「PSD形式」のネイティヴファイルに対応していますので、変換することなくダイレクトに配置することが可能です。
Muse内部では自動的にSVGとPNGに変換されており、ページ上ではSVG、SVGをサポートしていない閲覧環境ではPNGを表示するコードを生成してくれます。
素材データは、Creative Cloud ライブラリで共有・同期していますので、作図データをIllustratorで修正した場合、Museに配置されている図版も自動的に修正されます。図版の入れ替えなど、Muse上での作業が発生しないため(ファイルをやり取りする従来の方法と比較して)作業が飛躍的に効率化されます。「データの変換作業がない」「ファイルのやり取りがない」簡素化されたワークフローによって、スピードを伴ったコンテンツ制作が実現しています。
京阪電鉄・出町柳駅(京都府京都市左京区)で広告展開
AIデータとレイヤーを含むPSDデータをMuseで共有する。「変換作業」は全てMuseが自動処理。
Museはプロジェクトのコンセプトや予算、制作期間などにあわせて制作方法を選択することができます。最も速く作成できるのが「ページの作り分け」で2種類のページをデザインするだけです。デバイスを検出するスクリプトはMuseが自動生成します。
レスポンシブWebデザインやアダプティブデザイン(固定幅のレイアウトを切り替える手法)は制作の難易度が高くなり、時間もかかりますが、マウスドラッグと数値入力だけで作成することが可能です。今回のプロジェクトはポスター広告との同時制作となり、「ページの作り分け」で対応しました。クオリティには妥協せず、プロトタイプを作り込みブラッシュアップしていきましたが、短時間で仕上げることができました。
Adobe Muse を活用した
「モジュール組み合わせ」によるランディングページ制作
トップページに戻る
Creative Edge School Books