Timeline thinking 2010

Realtime Magazine - High-Speed Publishing

The Future of Reading

メールマガジンのサンプルバージョン(エピソード1のみ)

電子書籍メディア論・週刊イーブックストラテジー
新時代のデジタルパブリッシングとソーシャルメディアで変わる「読書革命」


 

 


 

●2010年5月12日号について

今週号は、出版プロデュースに関連した話題を取り上げたいと思います。
先月から、電子出版に関わる人たちと会う機会が増え、有意義な意見交換をさせていただいています。興味深い話題が多いのですが、国内の事情はなかなか書きにくいため(笑)、海外の事例が中心になっておりますが、私自身もいくつか関連プロジェクトが進行しています。

国内の電子書籍市場は、まだ不透明な状態ですが、水面下では新しいパブリッシャーが着々と準備しているようですから、まずはマイナーなマーケットから動き始めるのではないでしょうか。引き続き、レポートしていきたいと思います。

 


 

EPISODE 1:
電子出版プロデュースの肝は
「Social media presence(ソーシャルメディア・プレゼンス)」

  1. 電子書籍フォーマットと対象デバイスの選択
  2. ワンソースマルチユース展開で読者層を広げる
  3. ソーシャルネットワークを舞台にした出版プロデュース
  4. 書籍が出来上がるまでのプロセスを公開する

 

今週は、電子出版のプロデュースについて書いてみたいと思う。
このテーマは、メールマガジンの第1号で取り上げているが、今回は私自身の体験も加えながら、もう少し探求していきたい。

 

ソーシャルネットワークを舞台にした出版プロデュース

書籍プロモーションのベストプラクティスについて復習しておこう(第1号からの転載)。以下の内容は、著者の公式サイトが中心にあって、その周りにソーシャルネットワークサービスや読者コミュニティ、出版社や書店のサイト、読者や書評家のブログなどが配置されているイメージになる。

以前ご紹介したGary Vaynerchuk(ゲーリー・ヴェイナーチャック)氏のように、著者自身がソーシャルネットワークを活用している場合は、書籍プロモーションと連動させることは容易だが、FacebookもTwitterもやっていない著者については、準備しなければいけないことが多い。つまり、この作業がプロデューサーの大仕事になる。

ブログ更新が困難な(ITリテラシが高くない)著者の場合:

喋りが苦手な著者の場合:

著者自身が、ソーシャルネットワークを使用していない場合は、プロモーションチームのスタッフが上記のようにサポートすることになるが、ファン形成につながりにくいこともある。このような場合は、リアルイベントを重視する。

ソーシャルネットワークを使いこなせない著者の場合:

上記で重要なのは、「質問力」のあるスタッフが進行し、著者の個性を引き出すこと。Ustreamで生放送(アーカイブは必ずYouTubeにアップロード)し、イベント会場に来れない読者にも「場の共有感」を提供するなど。


 

筆者:境祐司
この記事は、2010年3月6日に配信されたPodcastの音声をベースにして執筆しました。 音声の文字起こしを修正、加筆していますので、まったく同じ内容ではありません。

 

 

※以下、サンプルのため省略

 

 


 

発行者:境祐司(さかいゆうじ)Youji Sakai
メルマガ専用サイト: http://design-zero.tv/2010/ebook.html
メール: office@admn.net

 


付録について:

 


エディトリアル・エンジニアリング プロダクションノート

エディトリアル・エンジニアリング プロダクションノート

 


 

このページは、境祐司が運営するPodcastのテキスト版(有料メールマガジン)に関する内容を掲載しています

現在は”未来”からやってくる