2014年1月8日のインスピレーション
what a dodo might teach us about books
Sarah Werner(サラ・ヴェルナー)氏の電子書籍に関する興味深い論考
参考:
How Do E-Books Change the Reading Experience?
電子書籍の読書体験
参考:
This Video Game Could Revolutionize Publishing—and Reading
Device 6
2013年10月17日にリリースされた「Device 6」は、Simogoが制作したゲームと文学を融合させたテキストアドベンチャー
Simogo
マルメ(スウェーデン)のプロダクションで、Simon Flesser(サイモン・フレッセル)氏とMagnus “Gordon” Gardebäck(マグナス・ゴードン・ガルドバック)氏によって、2010年に設立された。
サイモンが、デザインと音楽を担当し、ゴードンがプログラミングしている。
独特の作風で世界中に多くのファンを持つ。
参考:
Between Page And Screen
is an augmented-reality book of poems.
AR技術(Augmented Reality:オーグメンテッドリアリティ(拡張現実))を使ったデジタル・ポップアップブック
参考:
Paper Pong Paperback – April 20, 2008
$9.54
Richard Moore(リチャード・ムーア)氏によるユニークなゲーム本。古典的なピンポンゲームを紙面で遊べるように設計された本
参考:
56 Broken Kindle Screens
Kindle上の壊れたページ(何らかの不具合によるレンダリングの失敗)を56枚収集し、写真集にしたもの。
アーティストのSilvio Lorusso(シルビオ・ロラッソ)氏の作品で、サイトからKindle(Mobi)ファイルをダウンロードできる。
彼のブログは面白いのでお奨め
参考:
A Dodo at Oxford
Sample pages
ページの見開きに、さらに「本の見開き」を小さく掲載して、左右に注釈を置くという見せ方が面白い
300年前にオックスフォード大学の学生が書いたというドードーに関する本(2008年に発見)
参考:
Wikipedia as a Printed Book
February 29th, 2012
ウィキペディアに掲載されている400程度の記事を印刷すると5,000ページ以上になる。
学生のRob Matthews(ロブ・マシューズ)氏が実験
Wikipedia:Size in volumes
英語版ウィキペディアの現在のサイズ
参考:
E Ink Reports 46% Sales Drop, Expects E-Reader Shipments To Be Flat This Year
Aug 16, 2013
Event :
Webstock 14
2014年2月10日にウェリントン(ニュージーランド)で開催
参考:
Webフォントを多用しているので、CSS無しとの比較
Words To Avoid in Educational Writing
Chris Coyier(クリス・コイヤー)氏の記事
- Obviously
- Basically
- Simply
- Of course
- Clearly
- Everyone knows
- However
- So
- Easy
参考:
記事のきっかけとなったTwitterディスカッション
2014 goal: never write “obviously” in a tech post.
Reader’s Digest Gets Redesigned for 2014
リーダーズ・ダイジェスト刷新、ロゴもウェブサイトもリデザイン
参考:
Reader’s Digest Gets a Fresh New Redesign
Reader’s Digest Art staff:
リーダーズ・ダイジェストのスタッフ:
- Design Director: Dean Abatemarco
- Art Director: Marti Golon
- Photo Director: Rebecca Simpson Steele
- Photo Editor: Emilie Harjes
- Associate Art Director: Lauren Stine
- Assistant Art Director: Jennifer Klein
- Art & Photo Assistant: Alexa Speyer
デジタルのスタッフ:
- Digital Production Director: Jeff Nesmith
- Digital Designer (rd.com): Michael Hipwell
- Digital Design Associate: Jonah Schrogin
- Digital Design & Photo Assistant: Emma Kapotes
New York Times Redesign
ニューヨーク・タイムズのリデザイン
参考:
New York Timesのオンライン版、更新システムを含む大幅刷新
引用
”今回のリニューアルは2006年の刷新以来の大規模なもので、デザインだけでなく、デジタルプラットフォームを根底から書き換えたという。これまではコンテンツのほとんどがデータセンターのHDD内にある静的なHTMLファイルだったので柔軟な更新が難しかったが、独自のJavaScriptエンジンを開発することで動的な編集を可能にした。”
Rapid Response – performance techniques for Responsive Web Design
レスポンシブ・ウェブデザインのためのパフォーマンス・テクニック。Mark Zeman(マーク・ゼーマン)氏の記事
Adaptive Backgrounds.js
A JavaScript plugin for extracting the dominant color from images and applying the color to their parent.
画像の色調にあわせて背景色が指定されるJSライブラリ
50 Problems In 50 Days: The Power Of Not Knowing
50日間で50の問題を解決。英国のデザイナー、Pete Smart(ピート・スマート)氏の記事
参考:
50 problems in 50 days
2517マイルの旅
The Web Classics according to Paul Robert Lloyd
Webプロフェッショナルが知っておくべき古典的な記事のリスト。Paul Robert Lloyd(ポール・ロバート・ロイド)氏から。
参考:
ポール・ロバート・ロイド氏のサイトで公開されているスタイルガイド(クリエイティブコモンズのライセンス)
Sections
Third-Level Header
Grouping content
- Paragraphs
- Horizontal rule
- Pre-formatted text
- Blockquotes
- Ordered list
- Unordered list
- Definition list
- Figures
Text-level Semantics
- Links and anchors
- Stressed emphasis
- Strong importance
- Small print
- Strikethrough
- Citations
- Inline quotes
- Definition
- Abbreviation
- Time
- Code
- Variable
- Sample output
- Keyboard entry
- Superscript and subscript text
- Italicised
- Emboldened
- Marked or highlighted text
- Edits
Tabular data
Forms
Patterns
- Pagination
- Notification Message
現場の実例から学ぶ、最新鋭のWebアプリケーション開発フローとアーキテクチャ「HTML5 Conference 2013」
日本でも見えてきた“稼げる個人出版”の可能性
引用
”作品のマーケティングデータを見ることができるのも、E★エブリスタの利点だ。読者の性別、年齢のほか、日々の販売部数などもグラフで視覚的に確認できる。著者はこれを見て、連載中に販売部数が急落した場合は原因を分析し、その後の話の内容を見直すことも可能だ。”
参考:
小説やコミックの投稿サイト「E★エブリスタ」
NHK紅白の Android/iPhone アプリが .NET/Xamarin 製だったということ
引用:
”日本の最も有名なテレビ番組のスマホアプリに Xamarin が使われていたというのは大きな導入事例になること必至です。”
参考:
Xamarin(ザマリン)※企業名
Create Native iOS, Android, Mac and Windows apps in C#.
Typefacts – Typografie verstehen
Die besten Fonts 2013
投稿日:2014年1月8日
マガジンで連載されているコンテンツ一覧は「ARTICLES」をご覧ください!