[検証レポート/全プロセス掲載]要望の多い「Word」でKindleストア向けの電子書籍は作成できるか?

[検証レポート/全プロセス掲載]要望の多い「Word」でKindleストア向けの電子書籍は作成できるか?

Kindle Format 8 Basic Course:
昨年のウェブキャスト「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」の事前アンケートで最も多かった要望が「Wordで作りたい」でした。

Kindleダイレクト・パブリッシングは、WordのDOC、およびDOCX形式をサポートしていますが、不具合が発生したという話をよく聞いていましたので、EPUBファイルからの変換を勧めていました。ただ、あまりにも要望が多いため、参考情報としてまとめましたので、掲載しておきたいと思います。
※現在もウェブキャストでは、EPUBファイルから変換する方法で進めています。

Wordで作成したファイルはどの程度のクオリティでMobiに変換できるのか?

今回使用したのは「Word 2007」です。

 

 


 

更新情報(2014年4月25日):

新しい検証レポート(ビデオ)です。

Word だけで縦書きの電子書籍を作成できるか? [前編]

 

 

追加報告(10日午後10時)

HTMLファイルの書き出し(ZIP) ではなく、DOCファイルをそのままアップロードした場合、このページの下部で記した問題点はすべて解決していましたので、補足記事を追加しました。

 

 


 

 

Wotdを使用するときのポイント:

  • KDPは、WordのDOC、およびDOCX形式をサポートしているが、うまく変換できないことが多い
  • 特にDOCX形式は失敗する確率が高い
  • Amazonは、WordファイルをWebページ(フィルタ後) (*HTM、*HTML) 形式で書き出すことを推奨している
  • 書き出したHTMLと画像が入ったフォルダは、ZIP圧縮する(画像がない場合はHTMLファイルをアップロード)
  • 表紙の画像ファイルは絶対に挿入しないこと
  • Kindleプレビューツールは、ZIPファイルをサポートしていない

 

今回の検証条件:

HTMLの知識のない初心者が対象になっているため、Wordから書き出したHTMLをそのままKDPでアップロードする。エディターなどでHTMLを編集するのであれば、最初からEPUBで作成した方がはやいので、今回は「Wordだけ」で完結させる。

 

作業のプロセス: 

  1. 素材を準備する
  2. 目次を作成する
  3. 見出しのスタイルを変更する
  4. ガイドアイテムを指定する
  5. 改ページを指定する
  6. 図版を挿入する
  7. 外部サイトのリンクを指定する
  8. DOC形式で保存する
  9. HTMLファイルで書き出す
  10. KDPのシミュレーターで電子書籍の内容をチェックする
  11. Kindleストアで確認する
  12. 実機検証する
  13. Kindleファイル(Mobi)の中身
  14. まとめ

 

 

素材を準備する

[01]Wordで一から書いてもよいのですが、ここでは素材ファイルを使います。原稿(テキストファイル)と図版(画像ファイル)を準備します。

20140409_001-01_01

 

 

[02]まず、原稿の内容をコピーします。

20140409_002-01_04

 

 

[03]Wordを起動して、新規文書の画面にペースト。

20140409_003-01_06

 

 

目次を作成する

[04]目次を作成しておきます。1行目を改行し、(空行に)カーソルを置いておきます。

20140409_004-02_02

 

 

 

[05]「参考資料」タブの「目次」メニューから「目次の挿入」を選択します。

20140409_005-02_03

 

 

[06]ダイアログが表示されますので、「ページ番号を表示する」のチェックを外して「OK」をクリック(アウトラインのレベルは「3」)。

20140409_006-02_04

 

 

[07]アラートが表示されます。「OK」をクリック。

20140409_007-02_05

 

 

[08]まだ見出しのスタイルを適用していませんので、「目次項目が見つかりません」と表示されます。これで問題ありません。

20140409_008-02_06

 

 

[09]右端の「スタイルの変更」の下の展開アイコンをクリックして、「スタイル」を表示します。

20140409_009-02_07

 

 

[10]最初は、見出しのレベル1を指定します。書籍のタイトルをマウスで選択して、「スタイル」の「見出し1」をクリックします。

20140409_010-02_10

 

 

[11]次は「章」レベルの見出しを指定していきます。「はじめに」や「第一章」「第二章」などを選択し、「スタイル」の「見出し2」をクリックします。

20140409_011-02_11

 

 

[12]同じ作業を繰り返します(「章」レベルの見出しを選択して「見出し2」 を適用)。

20140409_012-02_12

 

 

[13]指定できたら、「参考資料」タブの「目次の更新」をクリックします。目次の項目が反映されます。

20140409_013-02_13

 

 

[14] 次は「節」レベルの見出しを指定していきます。「1-1」や「1-2」「2-1」に相当する小見出しを選択し、「スタイル」の「見出し3」をクリックします。

20140409_014-03_01

 

 

[15]指定できたら、「参考資料」タブの「目次の更新」をクリックします。

20140409_015-03_06

 

 

[16]「節」レベルの見出しも反映されました。

20140409_016-03_07

 

 

見出しのスタイルを変更する

[17]見出しに指定されているスタイルを変更します。「スタイル」の「見出し3」のメニューから「変更」を選びます。

20140409_017-04_02

 

 

[18]「スタイルの変更」ダイアログが表示されます。まず、インデントを解除します。「インデント解除」をクリックします。

20140409_018-04_03

 

 

[19]プレビュー画面を見ながら、すべて解除されるまで数回クリックします。

20140409_019-04_04

 

 

[20]ダイアログの左下の「書式」メニューから「段落」を選びます。

20140409_020-04_06

 

 

[21]インデントの設定を変更します。

20140409_021-04_07

 

 

[22]「インデント」の「左」と「右」を「0字」に変更。「OK」をクリックします。

20140409_022-04_08

 

 

[23]変更内容を更新します。「スタイル」の「見出し3」のメニューから「選択個所と一致するように 見出し3 を更新する」を選びます。

20140409_023-04_09

 

 

[24]インデントが解除されたことを確認します。

20140409_024-04_10

 

 

ガイドアイテムを指定する

[25] 本の先頭と、目次に移動するための「ガイドアイテム」を指定していきます。まず、本の先頭を指定します。この原稿では、「はじめに」のページを先頭にしたいので、「はじめに」の行をクリックして選択しておきます。

20140409_025-05_01

 

 

[26]「挿入」タブの「リンク」から「ブックマーク」を選びます。

20140409_026-05_02

 

 

[27]「ブックマーク」ダイアログが表示されます。ブックマーク名に「先頭」と入力して、「追加」をクリックします。

20140409_027-05_03

 

 

[28]次は目次です。目次の1行目の行頭をクリックして、カーソルを置きます。

20140409_028-05_04

 

 

[29]「挿入」タブの「リンク」から「ブックマーク」を選びます。

20140409_029-05_05

 

 

[30]「ブックマーク」ダイアログが表示されます。ブックマーク名に「toc」と入力して、「追加」をクリックします。

20140409_030-05_06

 

 

改ページを指定する

[31]改ページを指定していきます。「章」レベルで改ページしていけばよいでしょう。章レベルの見出しの行頭をクリックして、カーソルを置きます。

20140409_031-06_01

 

 

[32]「挿入」タブの「ページ区切り」をクリックします。

20140409_032-06_02

 

 

[33]見出しの上に空行がつくられます。同じ作業を繰り返して、改ページを指定していきます。

20140409_033-06_03

 

 

図版を挿入する

[34]あらかじめ、原稿に図版の印を記述しておけば作業しやすくなります(準備した原稿には図版のファイル名を記しています)。

20140409_034-07_01

 

 

[35]図版を挿入した位置にカーソルを置きます。

20140409_035-07_02

 

 

[36]「挿入」タブの「図」(図をファイルから挿入)をクリックします。

20140409_036-07_03

 

 

[37]挿入する画像ファイルを選び、「挿入」をクリック。

20140409_037-07_04

 

 

[38]画像が挿入されました。縮小はしません。

20140409_038-07_05

 

 

外部サイトのリンクを指定する

[39]あらかじめ、原稿にURLを記述しておけば作業しやすくなります(準備した原稿には参照サイトのURLを記しています)。

20140409_039-08_01

 

 

[40]準備した原稿には、URLを記述していましたので、選択してカットします。

20140409_040-08_02

 

 

[41]リンクテキストにしたい箇所を選択します。

20140409_041-08_03

 

 

[42]選択箇所を右クリックして、メニューから「ハイパーリンク」を選びます。

20140409_042-08_04

 

 

[43]「ハイパーリンクの挿入」ダイアログが表示されますので、アドレス欄にURLをペーストして「OK」をクリック。

20140409_043-08_05

 

 

[44]リンクが指定されました。

20140409_044-08_06

 

 

DOC形式で保存する

[45] メニューから「名前を付けて保存」を選び、サブメニューから「Word文書」を選択します。

20140409_045-09_01

 

 

[46]ダイアログが表示されますので、「ファイルの種類」から「Word 97-2003 文書(*.doc)」を選びます。

20140409_046-09_02

 

 

[47]「保存」をクリックします。

20140409_047-09_03

 

 

HTMLファイルで書き出す

[48]メニューから「名前を付けて保存」を選び、サブメニューから「その他の形式」を選択します。

20140409_048-09_04

 

 

[49]ダイアログが表示されますので、「ファイルの種類」から「Webページ(フィルタ後)(*.htm, *.html)」を選びます。続けて、「タイトルの変更」をクリックします。

20140409_049-09_05

 

 

[50]「ページタイトルの設定」ダイアログが表示されますので、ページタイトル欄に書籍のタイトルを入力して「OK」をクリック。

20140409_050-09_06

 

 

[51]「保存」をクリックします。

20140409_051-09_07

 

 

[52]アラートが表示されます。「はい」をクリックします。

20140409_052-09_08

 

 

[53]HTMLファイルと1つのフォルダが作成されています。フォルダの中には、挿入した図版(画像ファイル)が入っています。

20140409_053-09_11

 

書き出したHTMLファイルと(画像ファイルが入った)フォルダは、新規フォルダにまとめて、ZIP圧縮しておきます。

 


 

ダウンロード:

  • Word 2007 で作成したDOCファイル「Word2007_doc.zip」1.3MB
  • 書き出したHTMLとフォルダのZIPファイル「EbookMediaTheory_Vol01.zip」1.7MB
    ※実際にKDPでアップロードして、Kindleストアで販売

 


 

 

 

KDPのシミュレーターで電子書籍の内容をチェックする

ZIPファイルは、Kindleプレビューツールで変換できないため、Kindleダイレクト・パブリッシングのシュミレーターで電子書籍の内容をチェックします。

[01]Kindleダイレクトパブリッシングで登録・申請します。まず、「4. 表紙のアップロード」で表紙の画像ファイルをアップロードしておきます。続けて、「5. 本のアップロード」の「参照」をクリック。

20140409_01-kdp_book08e

 

 

[02]ZIPファイル(Wordで書き出したHTMLと画像を圧縮したファイル)を選択します。

20140409_02-kdp_book09

 

 

[03]Kindleフォーマットに変換する処理がスタートします(しばらく待ちます)。

20140409_03-kdp_book09b

 

 

[04]変換処理が完了したら、「6. 本をプレビューする」の「本をプレビュー」をクリック。

20140409_04-kdp_book10

 

 

[05]Kindleデバイスのシミュレーター画面に切り替わります。Kindle Fireで内容をチェックします。

20140409_05-kdp_book10b

 

 

[06]デバイスの左右をクリックしてページめくり、上部メニューにはフォントサイズのメニューがあります。

20140409_06-kdp_book10c

 

 

[07]上部メニュー右端の「端末」から「Kindle Paperwhite」を選び、チェックします。問題なければ、申請の手続きを続けます。

20140409_07-kdp_book10d

 

 

Kindleストアで確認する

[08]Amazonから手続き完了のメールが届いたら(今回、申請した電子書籍は4時間程度で販売された)、タイトルを検索して、表示します。

20140409_08-Store

 

 

[09]国内のKindleストア

20140409_09-Store

 

 

[10]USのKindleストア

20140409_10-Store

 

 

 

実機検証する

※Kindleダイレクトパブリッシングの「6. 本をプレビューする」で、変換ファイルをダウンロードして実機検証することになりますが、ここでは、実際にKindleストアで販売した電子書籍を検証しました。

[01]iOSの場合(iPhone、iPod touch):特に問題なし

20140409_11-kindle

20140409_12-kindle

 

 

[02]iOSの場合(iPad):特に問題なし

20140409_13-kindle

20140409_14-kindle

20140409_15-kindle

 

 

 

[03]Android 2.3.xの場合(Galaxy S IIを使用):特に問題なし

20140409_16-kindle

20140409_17-kindle

 

 

 

[04]Android 4.xの場合(Nexus 7を使用):目次が選べない(目次ページは問題ない)

20140409_18-kindle

20140409_19-kindle

 

 

 

[05]Kindle Fire HDの場合:目次ページは問題ないが、NCX表示がない

20140409_20-kindle

20140409_21-kindle

20140409_22-kindle

20140409_23-kindle

 

 

 

[06]Kindle Paperwhiteの場合:目次ページは問題ないが、NCX表示がない

20140409_24-kindle

20140409_25-kindle

 

 

 

Kindleファイル(Mobi)の中身

電子書籍を仕事で制作されている方なら、OEBPSフォルダ内のHTMLファイルやtoc.ncxを見れば、何が問題か、すぐわかります(※ウェブデザイナーの方々は見ないほうがよいでしょう…..)。

20140409_Mobi01

 

これは、ワープロソフトだけではなく、DTPソフトも同様ですが、非構造化ドキュメントを「構造化ドキュメント」に「自動変換」するのが、いかに難しいか、ということですね。

ただ、著者(もしくはDTPデザイナー)に対して、文書の「構造」を意識した執筆・編集を強いることが正しいかどうか、微妙なところです。文字だけの文芸書なら、まだよいのですが、大量の図版があって、それなりのレイアウトが要求される本の場合は、構造化ドキュメントに変換しにくいため、ハンドコーディングによる修正がどうしても必要になります。

 

※例えば、Adobe Dreamweaverに搭載されている「Word HTML のクリーンアップ」機能などで、不必要なタグを削除するだけでも効果があると思います。

Dreamweaverの「Word HTML のクリーンアップ」機能

 

 

 

まとめ

目次ページが機能しない(タップしても移動しない)等の致命的な問題はありませんが、Android 4.xではメニューに目次の項目が表示されない(Android 2.3.xは問題なし)、KindleのデバイスでNCX表示が使えない(目次項目から目次ページへは移動できる)など、完璧なものではありません。

ただ、以前の検証のときは、もっと不安定で、問題も多かったことを考えると、今後の改善には期待できると思います。定期的に検証しないと、チェックできないのが辛いところですが。

 

今後も解決しないのは「縦書き」。もし、ワープロソフトで縦書きの電子書籍を作りたいなら、「一太郎 2013/2014」しかありません。他のアプリケーションソフトは、EPUBファイルしか書き出せないからです。

変換プロセスなしで、ダイレクトにMobiファイルを書き出せるワープロソフトは今のところ、一太郎だけです(※KindleGenおよびKindleプレビューツールを一太郎に設定しておく必要があります)。

 


 

追加情報(10日午後10時):

HTMLファイルの書き出し(ZIP) ではなく、DOCファイルをそのままアップロードした場合、このページの下部で記した問題点はすべて解決していましたので、補足記事を追加しました。

 


 

 

20140410_ichitrou01

 

国内のKindleダイレクト・パブリッシングに、”日本語縦書きのMobiファイルを直接書き出せる”「一太郎」の記述がないのは、もったいない感じがします。

※KindleGenやKindle Previewerが必要なことは変わりませんが、これらの開発ツールを意識せずに、Mobiファイルを生成できるのが利点です。特に今回は、「電子出版に興味がある」=「日常的にパソコンを使っている」人たちではなかったので、可能なかぎり、作業を単純化する必要がありました。

 

一太郎 2013の「Kindle/mobi ファイル」変換ダイアログ

20140410_ichitrou02

 

変換処理のダイアログ(ログが表示される)。左下の「プレビュー」ボタンをクリックすると、Kindleプレビューツールが起動して、変換された電子書籍を表示してくれる

20140410_ichitrou03

 

 

一太郎で作成した(日本語縦書きの)電子書籍サンプル

20140410_ichitrou04

 

 

 

参考情報:

 

関連記事:

 

 

 

INFORMATION
3時間で学ぶ「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」

[進捗]さらに、ヒアリングを実施し、先日の評価モニターでも、さまざまな意見を頂きましたので、コンテンツに反映しています。初心者向けのウェブキャストでしたが、さらに情報を整理して、再構築中です。

新規の収録はできないため、専用サイトを立ち上げて、情報を追加しています。
今週中にはリリースできると思いますので…

 

3時間で学ぶ「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」

 

 

 

投稿日:2014年4月10日

 

マガジンで連載されているコンテンツ一覧は「ARTICLES」をご覧ください

マガジンで連載中の記事コンテンツ


Be first to comment

CAPTCHA