2014年4月3日「AndroidタブレットだけでEPUB 3 固定レイアウトの本を作成(Book Creator for Android)」
HTML5 Publishing Magazine Development Diary 10 :
iPad用の電子書籍オーサリングツール(アプリ)として知られている「Book Creator」のAndroid版がリリースされましたので、実際に試してみました。Book Creatorは、EPUB 3 固定レイアウト(iBooks用)のファイルを簡単に作成することができるため、学校の授業などでも活用されている人気アプリです。
- Book Creator
- Google Play – Book Creator for Android(価格:299円/2014年4月2日)
iBooks、およびGoogle Play ブックスで読める電子書籍(EPUB 3 固定レイアウト)を作成できるアプリ
Book Creator for Android の概要(YouTube公式チャンネルから)
Androidタブレット(Nexus 7)でEPUB 3 固定レイアウトの本を作成してみます
[01]Book Creatorの操作はとても簡単です。トップバーの追加アイコンから「Text(文字入力)」や「Photos(画像)」、「Sound(音声)」、「Import Video(ビデオ)」、「Video Camera(デバイスのビデオカメラで撮影)」を選ぶだけです。
Dropboxに必要な素材を入れておけば、すぐに配置することができます。
[02]読み込んだ画像は、指で四隅のポイントをドラッグして大きさを変更します。ページにスナップしますので、正確に配置することができます(※ページの比率は変更できません)。
ページを追加しながら、画像やテキスト、サウンド、ビデオなどを配置していきます。
テキストも自由に配置できます(絶対配置)。
完成したらトップバーのプレビュー/共有アイコンをクリックして「Read」を選びます。
[03]本の仕上がりを確認できます。ページをめくりながら、内容をチェックして、問題なければ編集画面に戻ります。
[04]トップに戻って、本のタイトルと著者名を変更しておきます。本のサムネイルの右下にオプションアイコンがありますので、タップして「Rename」を選択します。
タイトルと著者名を変更できたら、同メニューから「To Play Books」を選びます。これで、「Google Playブックス」アプリに生成されたEPUB 3ファイルが転送されます。アプリ側の処理時間が数分かかります。
[05]アプリ側の処理が終わると、サムネイルが表示されます。
※ページ数が多いと、サムネイルが表示されるまで時間がかかります。
[06]サムネイルをタップして本を開きます。特に問題ありませんね。
[07]補足です。本のサムネイルの右下にあるオプションアイコンをタップして「Share」を選択すると、Dropboxに転送できますので、生成されたEPUB 3ファイルをiBooksで開いてみましょう。
[08]iPhoneもしくはiPadのDropboxで転送したEPUB 3ファイルをダウンロードします(ここでは、iPhone 5を使用)。iBooksで開きます。
[09]iBooksでもまったく問題ありません。iBooksで読むなら、iOS版のBook Creatorを使えばよいのですが、Android版で作成したEPUB 3ファイルでも問題ないということが確認できました。
試しにAndroidで作成したEPUB 3ファイルをアップしておきました。
生成されたEPUBのソースコードなどは見ていません。Book Creatorのような、子どもでも簡単に電子書籍を作成できるツールは意外と少ないので、もっと評価されてよいアプリだと思っています。
Android版のBook Creatorで作成したサンプル
絶対配置要素を含む固定レイアウトなので、iOSはiBooks、AndroidはGoogle Play ブックス
※本のタイトルがファイル名になっていますが、そのままです
- Export_EPUB3.zip(568KB)
Book Creatorは、子どもたちが電子書籍に触れるための「体験」ツールです。
外に出て、タブレットで写真やビデオを撮って、すぐに、電子書籍化して、みんなで共有する。
授業でもっと使ってほしいですね。
Making iPad Books in Chinese Lessons
Retelling beowolf
HTML5パブリッシングマガジン開発日誌:
- 2014年4月03日「AndroidタブレットだけでEPUB 3 固定レイアウトの本を作成(Book Creator for Android)」
- 2014年3月28日「評価モニターを募集しています「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」」
- 2014年3月24日「やっとリリース、3時間で学ぶ「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」」
- 2014年3月19日「電子出版の未来を考え、創造していくために今からやること」
- 2014年3月18日「WordPressでHTML5アニメーションを毎日投稿することも可能です」
- 2014年3月17日「電子書籍を読者に「見つけてもらう」ために/コンテンツマーケティングの領域に踏み込み、2ヵ月間実践した結果を報告します」
- 2014年3月16日「電子書籍やランディングページでストックフォトを利用する方法を紹介します」
- 2014年3月15日「個人出版の敷居はまだ高いのか? 電子書籍(EPUB)作成のどこが難しいのか考えてみる」
- 2014年3月14日「ウェブと電子出版の今後について考えてみませんか?」
- 2014年3月13日「ウェブマガジンの開発日誌を始めました!」
インフォメーション:
3時間で学ぶ「Kindleストアで販売する電子書籍の作り方」、いつでもリリースできる状態です。追加コンテンツを掲載するウェブページができ次第、リリース致します。こちらのサイト、Twitterなどでお知らせします。
投稿日:2014年4月3日
マガジンで連載されているコンテンツ一覧は「ARTICLES」をご覧ください