HTML5パブリッシングマガジン開発日誌 Vol.01/ウェブマガジンの開発日誌を始めました!

2014年3月13日「ウェブマガジンの開発日誌を始めました!」

HTML5 Publishing Magazine Development Diary 1 :
本日からウェブアプリ版のテストを開始しますので、連載記事として公開しているコンテンツを一旦停止します(記事を更新できないため)。テストが終了するまでは、「HTML5パブリッシングマガジン開発日誌」と題して、ざっくばらんに進捗などを綴っていきたいと思います。

このマガジンについては、連載記事:電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」で書いてますが、電子雑誌のHTML版を目指していたわけではなく、わかりやすく言えば「ウェブマガジンの再定義」です。マネタイズは未だ試行錯誤が続いていますが、多角化により、全体像は下図のようになっています。

 

HTML5マガジンのプランニング図

 

基点は「ウェブキャスト」で、これは不動です。マガジンは、ウェブキャストと連動する「記事コンテンツ」という位置づけ。直販ストアが扱うプロダクトは、ウェブキャストの「アーカイブ」とマテリアル、マガジンの記事をまとめた「電子書籍」です。さらに、ウェブキャストの品質向上を目的とした「ワークショップ」も加わりました。

正式オープンの7月までは(あと4ヵ月)、個人サイトです。一人運営でお金をかけず「小さく」進めています。コンテンツは、主にウェブキャストとワークショップの参加者から意見を聞きながら、新規追加したり、リストラしながら調整しています。

 

 

すべては「オープンエデュケーション」から始まる

このプロジェクトの上位コンセプトは「Open Education(オープンエデュケーション)」ですが、カーンアカデミーのように企業から支援を得るには時間がかかりますので、現在はウェブキャストのアーカイブを直販ストアで販売、6か月経過したら販売終了して、YouTubeやVimeoなどで公開するといったプロセスを得て、共有可能な学習コンテンツを増やしていきたいと考えています。

すでに、昨年のシーズン1のアーカイブは公開し始めています。

Vol.07 電子書籍のプロモーションページを作成する(1)
イントロダクション – APEから学ぶ電子書籍プロモーション

Vol.07 電子書籍のプロモーションページを作成する(2)
Bootstrap3のグリッドシステムを理解する

 

実は、依頼を受けている他のプロジェクトもすべて、同様の手法で進めており、まずは私自身が実験台になって試し、うまくいったら採用するという恐ろしいワークフローを採用。おかげで、一日48時間という得なのか損なのか、わからない日々を送っています。

 

 

ソーシャルメディア依存はそろそろヤバいから、サイトなりブログを再建しなさい

私の肩書きは90年代半ばから、ずっと「インストラクショナルデザイナー」ですが、2012年4月に「イーブックデザイナー」を追加しました。2010年から電子出版の仕事が急増したからです。主に、EPUB関連のプロダクションワークが中心でしたが、2013年に入ると「電子書籍のセールスプロモーション」絡みの案件が増えてきます。

電子書籍ストアも出揃って、そろそろ収益を上げたいという、順当な流れだと思いますが、マーケティングは今まで関わってこなかった分野なので、右往左往の毎日。大学の研究室におじゃまして、院生さんと一緒に勉強したり、セミナーに通ったり、広告代理店の方と意見交換したり、学生気分であちこち飛び回っていました。

 

この時期、「ソーシャルメディア依存はそろそろヤバいから、サイトなりブログを再建した方がいいよ」と、複数の人から聞かされていたので、2014年に入ったらまずブログを立ち上げるつもりでした。
ブログの内容は、「ウェブキャストと連動した記事」としか考えていませんでしたが、受講者の意見を聞きながら、ブラッシュアップできると期待し、連載記事の「器(うつわ)」だけ年末に作成。2014年1月1日に個人サイトとしてスタート、現在に至ります。

 

 

雑誌よ、ウェブの血となれ肉となれ!

電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」の第9話「雑誌よ、ウェブの血となれ肉となれ! 構造化による知の体系」で書いてますが、ある程度、コンテンツが蓄積されてきたら、検索エンジンやウェブサービスの力を借りて、ウェブマガジンの可能性を模索したいと考えていました。

セマンティックデータの組み込みや、マガジンの「構造化」については最初から予定していたプランだったのです。

例えば、初歩的な作業として、先月の半ばに「著者情報の追加」や「サイトマップXML」、「構造化データの通知」を実行しました。3週間弱で以下のようになっています。

マガジンのタイトルで検索した場合:

検索結果のスクリーンショット

 

キーワード検索(「Adobe Muse CC」):

検索結果のスクリーンショット

 

キーワード検索(「Kindleパブリッシング」):

検索結果のスクリーンショット

 

キーワード検索(「電子書籍メディア論」):

検索結果のスクリーンショット

 

記事に付く顔写真をクリックすると、Google+のプロフィールに飛びます。

これだけ顔と名前が出てくると、かなり目立つわけですが、直販ストアの売上にも貢献しつつあります。

Museのようなマイナーな製品は、ソーシャルメディアではバイラルしないのですが、検索からの流入は期待できます。

 

キーワード検索(「Adobe Muse 習得」):

検索結果のスクリーンショット

 

上位表示をクリックすると、ランディングページ

 

検索結果のスクリーンショット

ランディングページのスクリーンショット

 

この辺りまでは、ブログメディアですと、基本中の基本になりますが、立ち上げから2ヵ月、のんびり進めたわりには、ある程度の基盤は構築できたと思います。

 

 

HTML5パブリッシングマガジン開発日誌:

 

 

投稿日:2014年3月13日

 

 

マガジンで連載されているコンテンツ一覧は「ARTICLES」をご覧ください

マガジンで連載中の記事コンテンツ


Be first to comment

CAPTCHA